車で事故を起こせば、その後の対応は非常に重要です。事故対応は優先順位が大切であり、それを間違えると取り返しのつかないことになる場合もあります。車で事故を起こした場合には何をすべきなのかを知って、上手に事故対応をおこないましょう。
Contents
事故対応の流れ
事故が起きた際にはやらなければならないことがたくさんあり、何をどの順番ですべきなのかが重要です。事故の状況に応じてイレギュラーな対応が発生する場合もありますが、基本的な流れは共通していますので、何をどの順番でやるべきなのかを知っておきましょう。
1.最優先すべきは人命救助
事故対応でまず考えるのは、人命救助です。事故の状態によっては被害者がけがをしている場合もありますし、その場合はすぐに救護にあたらなければなりません。けが人が出た場合は安全な場所に移動させ、すぐに救急車を呼びます。人命救助はスピードが命ですので、重度なけが人が出た場合は、素早く対処しなければなりません。
2.事故車を安全な場所へ移動させる
人命救助が終了、あるいはその必要がない場合は、事故車を安全な場所へ移動させます。事故をした場所にもよりますが、そのままの状態で放置しているとほかの車の迷惑になります。また、道路に放置したままだと、ほかの車がぶつかって二次被害を引き起こす可能性がありますので、邪魔にならない場所まで移動させましょう。
3.警察へ通報する
事故が起きればどれだけ軽微なものであっても、必ず警察を呼びましょう。警察を交えず個人だけでやり取りをしてしまうと、後々トラブルに発展しかねません。ちょっとした衝突程度であれば、個人で話し合いをつけた方が楽にも思えますが、その後のリスクも考えればそれはNGです。事故の程度に関係なく、警察は必ず呼ばなければなりません。
4.当事者の身元を確認する
警察を呼び、お互いの身元を確認しておきます。これは警察を交えて確認する事でもありますが、警察到着前に行ってもよいでしょう。事故後はお互いに連絡を取る可能性もありますし、身元は判明させておかなければなりません。もちろん、個人で直接やりとりはせず、保険の担当スタッフを代理に立てることもありますが、それでも相手の身元の確認と自分の身元の提示は必須です。これは加害者・被害者に関係なく、どちらの場合でも身元は明かさなければなりません。
5.当事者の保険会社へ連絡
事故を起こせば修理や相手への賠償金が必要になる可能性もありますので、保険に加入している際には保険会社にも連絡が必要で、事故の状況などを詳しく伝えておきましょう。なお、この行動は保険を利用する・しないに関係なく、連絡は必須です。一連の対応を終えて落ち着いてからでも構いませんが、時間が経つと事故の状況があやふやになってしまうため、できる限り早めに遅くとも事故の当日中にきちんと連絡しておきましょう。
立場別の事故対応
事故対応としてはすべきことはたくさんありますが、これは事故当時の自分の立場によっても異なります。事故が起きた場合は、加害者、被害者、そして目撃者の三つの立場に分けられます。それぞれの立場ごとで、どのように事故対応すべきなのかを知っておきましょう。
加害者の場合
事故の加害者になった場合、まず考えなければならないのは被害者の救護です。事故によって相手がけがをしている場合は、加害者側がこれを助けなければなりません。場合によっては動けないほどの重症になっていることもありますので、動ける方が相手を助けて、救急車を呼んだり、警察を呼ぶなどの対応をおこないましょう。
被害者の場合
被害者になった場合、まずは相手の身元を確認しておきましょう。加害者に逃げられては困りますので、名前や年齢、住所、連絡先などを聞き、自身の身元も相手に教えておきます。相手が警察を呼んでいないのであれば呼び、加害者側の保険の有無についても確認しておきましょう。それらの確認が終われば自身の保険会社に連絡し、ケガがあれば必ず病院にいきましょう。事故後はアドレナリンが出ていることも多く、痛みなどに気がつきにくいですが、あとから症状が悪化するケースもありますので、可能な限り病院へは行っておくことが大切です。
目撃者の場合
事故の目撃者となった場合、まずは人命救助を優先しましょう。事故によっては被害者と加害者両方がけがをしている可能性もありますので、それぞれを助けなければなりません。また、警察がきた際には、事故の状況について証言が必要です。 事故当時の様子をきちんと伝える必要があり、場合によっては長時間拘束される可能性も覚悟しておきましょう。
事故対応で気をつけたいこと
事故対応は、優先順位を守っておこなうことが大切です。しかし、優先順位を守っていたとしても、対応次第ではトラブルを引き起こすこともあるので注意しましょう。注意点もたくさんありますので、それらも理解した上で、上手に対応していきましょう。
示談交渉はしない
事故が起きた際には当事者間で示談交渉をしてはいけません。事故現場で示談に応じると、それが有効とされ、加害者の過失割合が圧倒的に高くなります。どんな状況でも必ず「今後は保険会社を通して連絡する」と伝え、示談には応じない姿勢をみせましょう。示談に応じることで自己負担が大きくなるだけではなく、その後のトラブルに発展する可能性もあります。当事者間でのやりとりでは話がこじれやすいので、必ず警察や保険会社など、第三者を交えるようにしましょう。
警察にはありのままを毅然と話すこと
事故現場で警察から聴取された内容は、「実況見分調書」に記されます。これは過失割合を決めたり、裁判で参考にされるほどの重要書類であり、後からの訂正は難しいです。起こったことを正直に伝えることが大切であり、嘘をつくのは絶対にやめましょう。 また、警察の誘導に乗らないよう毅然とした態度で聴取を受けることも大切です。警察から強い口調で問われると、自分の記憶に自信が持てなくなることも多いですが、誘導に乗って事実とは違うことを話せば不利になります。どんな状態でも、きちんと真実を話すことが大切です。
車の事故対応を間違えると二次被害に繋がる
事故後はいかに素早く事故対応ができるかが重要であり、対応を間違えれば二次被害にも繋がります。別の事故を引き起こしてしまうだけではなく、当事者間でのトラブルに発展することもありますので、事故対応は正しい手順と方法でおこないましょう。
>カーネクストでの査定額をWEBで確認日本全国の中古車情報
中古車の買取相場情報を都道府県ごとにご紹介しています。都道府県別の車買取の特徴や、車買取に関して知っておきたい豆知識などについても掲載していますので、下記のリンクからご覧ください。