中古車売却 中古車買取 コラム

車検

軽自動車の車検の料金相場と内訳|概要から流れも網羅的に解説

更新日:

車は購入時に車検に通し、購入後数年ごとに車検を更新しなければなりません。これは普通自動車でも軽自動車両方に言えることです。車検は国が定める安全面の基準を満たしているかどうかを、一定の期間ごとに検査する目的ですので、安全性の確認の意味でも必ずおこなわれます。 車検は車に乗る上では必須のものですが、料金がかかりますので、いくらくらいかかるのか、また全体の流れなども知っておきましょう。

高価買取ってほんと⁈
  • 高く買取ってくれる会社を探している
  • 年式が新しいけど事故しちゃって...
  • ローンが残っているんだけど...
高価買取強化中!

実車確認なし‼今すぐ無料査定‼

  • 今すぐ電話で無料査定 0120-991-812 通話無料 (受付時間 8:00~22:00)
  • 自宅で簡単ネット査定 WEB申込はコチラ 24時間受付中!

持っておくべき軽自動車の前提知識

車検をスムーズに進めるためには、まずは軽自動車についての知識をきちんと深めておかなければなりません。車検がおこなわれる目的はもちろん、ほかにも知っておくべき知識はたくさんあります。軽自動車について基礎的な知識を身につけ、車検についても手続きを進めることが大切です。

車検の有効期間

車検は新車の場合は購入してから3年後、そのあとは2年ごとに車検を受けることが義務付けられています。中古車の場合は車検が残っている場合もありますので、その場合は期間満了までは車検を受けずに使用できます。期間がくれば自身で更新しなければなりません。 車検の更新時期は有効期間満了の1ヶ月前から満了日までがおすすめです。この時期に受けると無駄なく更新できます。

車検にかかる料金の相場

車検料金の相場は平均して5万~10万円で、車ディーラーで7~10万円、整備工場で6~8万円と業者によってサービス内容が違うので料金も変わってきます。それ以外にクルマの車両重量。軽自動車、5ナンバーの小型車、3ナンバーの普通車というクルマの種類。そしてエコカー減税の対象かどうかで変わってきます。なので車検の費用は、工夫すれば費用を安く抑えることもできます。 車検の方法はさまざまですので、費用と効果を見比べて、もっとも納得できるものを選ぶことが大切です。

軽自動車の車検にかかる料金の内訳

軽自動車の車検には料金がかかりますが、これはひとつの費用だけではありません。車検の費用はさまざまな項目に分けられており、それらの合計が最終的に必要な金額です。車検にかかる費用を考える上では、料金の内訳についてきちんと理解しておくことが大切です。 車検の費用は車検を受ける方法や車の種類、状態などによっても異なりますが、必要な料金、抑えられる料金などさまざまです。料金の内訳を正しく知り、何にどれくらいの費用がかかるのかを確認しておきましょう。

金額が定められている法定費用

車検では絶対に必要な費用があり、それは金額が定められている法定費用です。法定費用は自賠責保険料、自動車重量税、検査手数料(印紙税)の3つで構成されており、これは毎回必ず必要です。自賠責保険料は公道を走るために必要ですし、重量税は車両の重量に対してかかる税金ですので、これも納めなければなりません。 検査手数料は印紙税とも言われており、これは車検時に提出する書類に貼る印紙代です。重量税や自賠責保険料については条件によって変動することもありますが、それほど大きく変わるわけではありませんので、法定費用についてはみな同程度の費用であると考えましょう。

点検にかかる車検基本料

車検基本料は車検を依頼する業者がおこなう点検にかかる整備費であり、業者ごとに料金設定が異なります。これは交渉次第で下げられる可能性もありますので、まずは見積りを出して金額を確認することが大切です。車検基本料は業者によって呼び方も違っており、単に検査料と呼んでいることもありますし、見積りを見ながらどれが車検基本料に該当するかをチェックしておきましょう。

車の状態によって必要になる追加整備費

車検は出せばすぐに通るわけではなく、車をしっかりと整備してから車検に出さなければなりません。故障箇所があったり、整備不良などがあれば車検は通りませんので、それらを避けるために事前に修理、整備などをおこないます。 オイルやタイヤなどの消耗品の交換をしたり、そのほか追加で整備が必要な箇所には別途料金が発生します。これは追加整備費と呼ばれますが、整備や修理の箇所が多ければ多いほどに料金は高くなるので注意しましょう。

軽自動車の車検の流れ

車検を受けるためにはさまざまな手続きが必要であり、スムーズにおこなうためには全体の流れを知っておくことが大切です。車検は複雑というイメージを持つ人も多いですが、全体の流れさえ理解していれば、それほど難しくはありません。 流れは大きく4つの過程に分けられますので、それぞれの過程で何をすればよいのかを確認しておきましょう。

1.依頼する業者を決める

車検の期間が近づいてくれば、まずはどの業者に車検を依頼するのかを決めなければなりません。車検をおこなってくれる業者はたくさんあり、ディーラー車検、車検専門業者、民間整備工場などさまざまです。また自身で軽自動車検査協会に持ち込んでおこなうユーザー車検もありますが、これは手続きをすべて自分でおこなう為、より手続きは複雑になります。 費用を安く抑えたいならユーザー車検がおすすめですが、手間をかけたくないなら業者に依頼しましょう。

2.業者を決めたら問い合わせる

車検を依頼する業者を決めれば、業者に問い合わせをし、事前点検を予約します。予約の問い合わせは電話やwebからおこなえます。車検は問い合わせたからといってその日のうちにすべての工程が完了するわけではありません。事前点検をしてから車検となりますので、すべてを終えるまでには数日必要なことは覚えておきましょう。

3.事前点検

予約日に業者に車を持ち込めば、事前点検の結果に応じて見積もりを出してもらえます。車の状態によっては追加整備費が必要な場合もありますし、どの項目にどれだけのお金がかかるかは必ず確認しておかなければなりません。 また業者によって車検費用は変わるので、必ず見積もりをもらっておきましょう。提示された金額で納得できないならすぐに車検を決める必要はなく、他の業者にも見積りをお願いするのも大切です。複数の業者から見積もりを受ければ、もっともお得な業者を選んで車検が受けられます。

4.車検当日

車検当日を迎えれば、車を業者に引き渡します。これで車検までの手続きは終了で、あとは検査が終わって納車されるのを待つだけです。業者によって、依頼するプランによって車検終了までの期間は異なりますが、早い場合では数時間で車検が終了することもあります。 自分でおこなうユーザー車検の場合は持ち込みから検査の立ち合いまでが必要であり、手間も時間もかかることも多いので、これも覚えておきましょう。

事前知識を得てから軽自動車を車検に出そう

車検の方法はさまざまであり、工夫次第で費用を抑えることや、スムーズに手続きを済ませられる場合もあります。上手に車検を受けるためには、事前に知識を身に付けておくことが大切です。軽自動車について、車検についての基礎知識を身に付けて、スムーズに車検の手続きを進めましょう。

カーネクストでの査定額をWEBで確認

日本全国の中古車情報

中古車の買取相場情報を都道府県ごとにご紹介しています。都道府県別の車買取の特徴や、車買取に関して知っておきたい豆知識などについても掲載していますので、下記のリンクからご覧ください。

-車検
-,

© 2023 中古車買取カーネクスト