中古車売却 中古車買取 コラム

廃車 手続き

【軽自動車の廃車手続きについて】全体の流れと仕組みを知ろう

更新日:

軽自動車を廃車にするためには、さまざまな手続きが必要です。車を廃車にする場合は、廃車手続きをおこないますが、軽自動車と普通車では異なる点も多いので注意しましょう。廃車手続きは面倒ですが、手順さえ覚えればそれほど難しいものではありません。廃車手続きの流れを知って、軽自動車の廃車をスムーズにおこないましょう。

高価買取ってほんと⁈
  • 高く買取ってくれる会社を探している
  • 年式が新しいけど事故しちゃって...
  • ローンが残っているんだけど...
高価買取強化中!

実車確認なし‼今すぐ無料査定‼

  • 今すぐ電話で無料査定 0120-991-812 通話無料 (受付時間 8:00~22:00)
  • 自宅で簡単ネット査定 WEB申込はコチラ 24時間受付中!

軽自動車を廃車する方法は二種類

軽自動車を廃車する方法は、大きく二つに分けられます。どちらの方法でも廃車にすることは可能ですが、廃車における車の取り扱いなどは違っているので注意しましょう。また、それぞれの方法によってかかる金額や必要な書類なども異なります。まずはそれぞれの特徴を知って、軽自動車の廃車手続きへの理解を深めていきましょう。

一時的に登録を抹消する場合

一時的に軽自動車の使用をやめる場合には、自動車検査証返納届を提出します。普通車の場合は、一時抹消登録と呼ばれていますが、軽自動車の場合は手続きの名称が違っているので注意しましょう。 自動車検査証返納届の場合は、一時的に使用を中止するだけです。つまり、登録上の名義を抹消するだけであり、軽自動車そのものは廃車後も車体は残ります。

二度と乗れなくする抹消登録の場合

軽自動車に二度と乗れなくする場合は、解体返納をおこないます。これは、普通車では永久抹消登録と呼ばれている廃車方法です。解体返納の場合は軽自動車をスクラップにし、廃車手続きをおこないます。解体返納の場合はスクラップにしてしまうので、使用を永久に止める手続きとなります。

軽自動車の廃車手続き方法

軽自動車の廃車方法としては、自動車検査証返納届と解体返納の二つが挙げられますが、これらは同じ廃車でも手続きの進め方が違っています。それぞれどのように手続きを進め、廃車をおこなうのかを確認しましょう。

自動車検査証返納届の手続き手順

自動車検査証返納届の場合、手続きは大きく二つのステップに分けられます。一時的な登録の抹消ですので、車自体を解体する必要はなく、手続きの数も多くはありません。

ナンバープレートを取り外す

廃車手続きにはナンバープレートが必要であり、これを取り外して返納しなければなりません。ナンバープレートはドライバーで簡単に取り外すことができますので、前後二面とも外しておきましょう。

自動車検査証返納届に必要な書類

自動車検査証返納届に必要な書類は、使用者の印鑑、自動車検査証(車検証)、ナンバープレート前後二枚です。これらがなければ廃車手続きは進めることができませんので、事前に必ず用意しておきましょう。 またこれらは事前に用意する書類であり、当日手続きをする際には、窓口で自動車検査証返納証明書交付申請書・自動車検査証返納届出書(軽第4号様式)、軽自動車税申告書を入手し、これも記入して提出します。

解体返納の手続き手順

解体返納の場合は、自動車検査証返納届の場合と事前に準備するものが違っていますので注意が必要です。必要書類や手続きの方法の違いも確認し、全体の流れを把握しておきましょう。

手続きをする前に車を解体する

解体返納は車をスクラップにして、使えない状態にした際の廃車手続きですので、まずは車を解体しておかなければなりません。解体していなければ手続きは進められませんので注意しましょう。また、車を解体すれば、使用済自動車引取証明書を発行してもらう必要があります。 車を解体した事実がなければ手続きを進めることはできませんので、証拠となるように使用済自動車引取証明書は忘れずに発行してもらいましょう。

解体返納に必要な書類

解体返納の手続きに必要な書類は、使用者の印鑑、所有者の印鑑、車検証、ナンバープレート(前後二枚)、使用済自動車引取証明書などです。またこれは事前に準備しておくもので、当日窓口で別途書類が必要ですので、それらも忘れずに入手して、提出しなければなりません。 当日記入するのは、解体届出書(軽第4号様式の3)、軽自動車税申告書の二つです。解体返納の場合は登録料がかかりませんので、書類を提出すれば無料で手続きは終了します。

抹消手続きは軽自動車検査協会で行う

普通車の場合は、廃車手続きは陸運局でおこないますが、軽自動車の場合は、軽自動車検査協会でおこないます。これは自動車検査証返納届、解体返納どちらの場合でも同じです。どちらの手続きであっても必要書類を持参し、当日必要な書類を窓口で受け取り記入します。そして、持参した書類と併せて提出して手続きを完了させます。

業者に依頼するか自分で廃車手続きをするか

廃車手続きは業者に依頼することもできれば、自分でおこなうこともできます。廃車手続きは基本的には書類上の手続きですので、必要な書類を集め、窓口に提出さえすれば個人でも手続きは可能です。解体返納における車の解体のみは業者に依頼が必要ですが、その他の手続きはすべて自分でおこなえます。 廃車をする場合には、自分でおこなうか、業者に依頼するのか悩む人が多いですが、それぞれメリット・デメリットがありますので、それらを知った上で決めましょう。

自分で手続きするのは手間がかかる

軽自動車の廃車は自分でもできますが、自分で手続きする場合は手間がかかることは覚えておきましょう。廃車手続きを個人でしようと思えば、手続きだけでも半日から一日かけなければなりませんし、事前準備も含めれば、さらに時間がかかってしまいます。 また、手続きは平日におこなわなければなりませんので、仕事の都合などで時間が取れない人も多いでしょう。自分でおこなう場合は手間がかかるのがデメリットであり、手間をかけた分、費用が安上がりになるのがメリットです。

業者に依頼するメリットは多い

業者に依頼する場合は、ナンバープレートをはずすところから、軽自動車検査協会での手続きまですべておこなってくれます。手続きは任せておけば済んでしまうので非常に楽ですが、代行手数料がかかってしまう場合もあります。手数料だけで数万円近くかかることもあり、費用がかさむことは覚えておきましょう。

軽自動車の廃車手続きが終わったら

廃車の手続きが終了すれば、それでやることは終わりではありません。手続き後には、納税義務の消滅手続きをして、翌年度から軽自動車税の納付書が送られてこないようにしなければなりません。また軽自動車の場合、自動車税は還付されませんが、自賠責保険料や自動車重量税は還付される場合があるので、必要に応じて手続きすることも大切です。

手続きの流れを確認して準備しよう

軽自動車の廃車にはさまざまな手続きが必要ですが、全体の流れさえ理解していればそれほど難しくはありません。また、自分で手続きをするのが面倒であれば、業者に依頼して楽に進めることもできます。廃車に必要なものはさまざまありますので、事前にしっかりと準備をしておき、手続きをスムーズに進めて上手に廃車を済ませましょう。

日本全国の中古車情報

中古車の買取相場情報を都道府県ごとにご紹介しています。都道府県別の車買取の特徴や、車買取に関して知っておきたい豆知識などについても掲載していますので、下記のリンクからご覧ください。

-廃車, 手続き
-

© 2023 中古車買取カーネクスト