中古車売却 中古車買取 コラム

事故

自動車運転による交通事故。ケース別の原因や予防策など

更新日:

車に乗っていれば常に事故のリスクがありますので、注意深く運転しなければなりません。車の運転による交通事故は非常に多く、場合によっては命の危険もあります。車を安全に使うのは使用者の義務であり、自分だけではなく周囲の人を危険にさらさないためにも、安全運転を心がけることが大切です。運転によってどのような事故が起きるのかを知り、事故に多いケースを把握して上手に対処しましょう。

高価買取ってほんと⁈
  • 高く買取ってくれる会社を探している
  • 年式が新しいけど事故しちゃって...
  • ローンが残っているんだけど...
高価買取強化中!

実車確認なし‼今すぐ無料査定‼

  • 今すぐ電話で無料査定 0120-991-812 通話無料 (受付時間 8:00~22:00)
  • 自宅で簡単ネット査定 WEB申込はコチラ 24時間受付中!

自動車運転事故の割合と原因

自動車の運転事故はさまざまな場所で起きており、原因はさまざまです。しかし事故全体で見ると、特定の原因が高い割合を占めているため、事故を起こさないためにまずはそれを知っておくことが大切です。高い割合を占める事故の原因を知って、何が事故の発生に繋がりやすいのか把握しておきましょう。

追突事故と出会い頭衝突が約半数

自動車事故全体で見れば、追突事故と出会い頭衝突が約半数を占めており、これがもっとも多いので特に注意が必要です。平成28年では追突事故が37%、出会い頭衝突が24.2%となっています。それぞれ比較的起こりやすい事故であり、少しの気の緩みでも発生する可能性はあるので注意しなければなりません。

主な事故原因は安全運転義務違反

事故の原因はさまざまですが、もっとも多いのは安全運転義務違反です。安全運転義務違反としては、漫然運転、運転操作不適、脇見運転、安全不確認などが挙げられ、どれもほんの少しの注意で改善できるものです。特にスマホを操作しての、ながら運転による事故は増加傾向にあるので注意しましょう。

高齢者の運転による交通事故

近年増加傾向にあるのが、高齢者による交通事故であり、被害者だけではなく加害者の数も増加しています。日本は高齢化社会にあり、高齢者の数が増えていることも事故数の増加に繋がっていると言えるでしょう。今後ますます高齢化社会は加速することが見込まれていますので、特に高齢者の事故には注意しなければなりません。 高齢者の事故が増加している背景をさらに詳しく知り、現状どのような対策がなされているかも知っておきましょう。

高齢者が加害者の事故が増加している

自動車事故では、高齢者が加害者の事故が増加しており、死亡事故全体の3割ほどが、65歳以上の高齢者が加害者になっています。高齢者による事故は増加傾向にあるため、75歳以上の免許更新には認知機能検査がおこなわれるなど、さまざまな対策が立てられています。 これは認知症の恐れがあると判定された場合には、医師の診察を義務付けるなど、車を安全に運転できる認知機能があるかを判断するものです。他にも運転免許の自主返納なども推奨されていますが、環境によっては車がなければ生活が成り立たないこともあり、返納数はそれほど多くはありません。

高齢者は自分の判断力低下に気付かない

高齢者による事故が増加しているのは、高齢者の数が多くなったことだけではなく、自分の判断力の低下に気付かないことも大きな原因です。車は素早い判断力や反応が求められるものであり、1秒手を放すだけでも数10メートル進みます。 少しの操作ミスによって事故は起きますし、年齢を重ねると体の衰えなどからミスも増えます。しかし運転に自信を持っている人も多いため、判断能力の低下に気付かないまま運転を続け、事故を起こしてしまうケースは多いです。

無免許運転による交通事故

車を運転するためには、運転免許が必要であり、無免許での運転は法律違反です。無免許運転で事故を起こしたら、さらに大きな問題に発展することも多いです。免許を持っている人でも事故を起こすことはありますので、無免許の状態ではさらに事故のリスクは高いと言えるでしょう。

未成年の無免許運転は重大事故になりやすい

無免許での運転は、運転技術がないことが理由で事故を起こしやすいです。特に未成年の無免許運転の場合は、重大事故に繋がることも少なくありません。無免許での運転は大きく2パターンに分けられ、免停や更新などをしていないために無免許である場合、つまり一度は免許を取得している場合と、全くの無免許の場合があります。 未成年の無免許運転は後者のパターンが多く、運転技術がないために免許保持者の3.4倍もの確率で、重大な事故を起こしています。

無免許で人身事故を起こすと逮捕もある

無免許運転の罰則は3年以下の懲役、または50万円以下の罰金であり、この時点でも逮捕の可能性はあります。さらに人身事故をおこした場合、過失運転致死傷罪で有罪になれば、7年以下の懲役、もしくは禁錮、または100万円以下の罰金が科せられます。 無免許での事故では、その場から逃走してしまうことも多く、当て逃げやひき逃げに該当すれば、さらに罪は重くなるため、逮捕の可能性は高いです。また運転者が無免許と知りながら同乗していた場合、同乗者も同じ罪に問われるので注意しなければなりません。

運転中の病気や発作は事故の恐れがある

どれだけ安全運転を心がけていたとしても、運転中に病気によって発作が起きれば、運転がままならず、事故を起こしてしまう可能性が高いです。病気の発作による事故の発生数も非常に多く、特定の病気については免許の取得も制限されています。

特定の病気の人は免許が交付されない

運転免許は運転技術を問うだけではなく、本当に安全に運転できるかが重要視されます。そのため認知症、統合失調症、てんかん、再発性の失神、無自覚性の低血糖症、そううつ病、重度の眠気の症状を呈する睡眠障害、アルコール、麻薬等の中毒など、特定の病気を持っていると免許は交付されません。 病気の申告は取得時だけではなく、免許更新の際にも必要であり、虚偽の申告をすると罪に問われる可能性もあるので正直に申告しましょう。

運転中に突然発作が起こる可能性がある

運転は集中力を要するものであり、かなりのエネルギーを消費します。そのため発作などが起きることも多く、失神や不整脈、てんかん、低血糖などの発作が原因で事故に至ることも多いです。発作による事故は年間200~300件ほどあり、場合によっては重大な事故に繋がることもあるので注意しなければなりません。 持病のある人はもちろん、持病がなくても突然発作が起きることはありますので、体調不良を感じれば無理に運転を続けないことが大切です。

事故を防ぐため運転中に気を付けること

事故の理由はさまざまですが、注意次第で防げるものもたくさんあります。車の事故のほとんどは、安全運転義務違反であり、これは意識を変えれば改善できるものです。事故を起こさないためにも、どんなことに気をつけるべきかを考え、安全に車を運転しましょう。

スマホを見ながら運転をしない

近年もっとも多いのは、スマホを見ていたことによる事故であり、事故件数は爆発的に増加しています。運転中のスマホの使用は道路交通法違反であり、事故のリスクも跳ねあがるので注意しなければなりません。運転中はスマホの画面を見ないようどこかにしまい、通話の必要がある場合はハンズフリー機能を使用するか、路肩に停まってから使用しましょう。

ぼんやりしないための工夫をする

事故原因の上位に漫然運転があり、ぼんやりしながら運転していると事故を起こしてしまうことが多いです。事故件数が多いだけではなく、死亡事故も多いので特に注意しなければなりません。ぼんやりしないためには、集中力が切れれば少し休憩することや、体調不良の場合は使用しないなどの工夫が必要です。 また寝不足によってぼんやりすることも多いので、こまめに休憩するだけではなく、適度に仮眠を取ることも大切です。

事故の可能性を軽減して快適な運転をしよう

車を運転していれば必ず事故のリスクはありますが、これは工夫次第で軽減できます。事故が起きる原因はさまざまありますが、多いのはスマホを使用しながら運転や運転中にぼんやりしてしまうことです。事故原因を把握し、それぞれきちんと対処して、事故のない安全運転を心がけましょう。

カーネクストでの査定額をWEBで確認

日本全国の中古車情報

中古車の買取相場情報を都道府県ごとにご紹介しています。都道府県別の車買取の特徴や、車買取に関して知っておきたい豆知識などについても掲載していますので、下記のリンクからご覧ください。

-事故
-

© 2023 中古車買取カーネクスト