中古車売却 中古車買取 コラム

購入

走行距離10万kmの中古車について。購入のポイントなど

更新日:

中古車を購入する際には、さまざまな点に注意が必要であり、そのひとつとして走行距離が挙げられます。走行距離は5万km、10万kmが区切りとなっており、10万kmを超えていれば、走行距離はかなり長いといえます。走行距離が長ければ、走行性能が劣化している可能性も高いですが、状態の良い車も少なからずありますので、購入時のポイントを知っておきましょう。

高価買取ってほんと⁈
  • 高く買取ってくれる会社を探している
  • 年式が新しいけど事故しちゃって...
  • ローンが残っているんだけど...
高価買取強化中!

実車確認なし‼今すぐ無料査定‼

  • 今すぐ電話で無料査定 0120-991-812 通話無料 (受付時間 8:00~22:00)
  • 自宅で簡単ネット査定 WEB申込はコチラ 24時間受付中!

走行距離が10万kmの中古車は2通りある

中古車を購入する際には、走行距離をチェックすることが多く、10万kmを超えていればかなり使いこまれた車といるでしょう。しかし走行距離が10万kmを超えている場合でも、車によって状態は違いますので、そのほかの点にも目を向けることが大切です。 走行距離10万km以上といっても、大きく2つのパターンに分けられますので、それぞれどんな違いがあるか把握しておきましょう。

年数経過による10万kmの場合

走行距離10万kmを超えるということは、それだけ年式が古いものも多く、経過年数から見れば10万km超えでも妥当な場合もあります。走行距離は基本的には1年で1万kmと考えられており、10年落ち以上の車で10万kmを超えている場合は普通といえます。 走っている年数が長い分だけ走行距離も長くなりますが、この場合経年による劣化も心配されるので注意が必要です。車は長く乗るほど劣化しますし、10年落ちだとさまざまな場所が故障、消耗していることが多いです。さらに10万kmも走っているとなれば、状態としては悪い場合が多いでしょう。

過走行車両による10万kmの場合

走行距離は1年で1万kmが目安ですが、人によってはそれ以上の距離を走ることもあります。中古車の場合、前の持ち主が過度に使用していた場合は、比較的新しい車でも10万kmを超えている場合があり、これは過走行車両といいます。 過走行車両の場合は年式が新しいことも多く、経年による劣化の心配は少ないですが、短期間で酷使したことによる、足回りの劣化などが疑われるので注意が必要です。年式さえ新しければ状態がよいとは限りませんので、10万kmを超えていれば、少なからず劣化があることは理解しておきましょう。

車の寿命は延び続けている

並ぶ車

車の寿命は明確に決まっているわけではなく、完全に故障して満足に使えなくなれば、寿命がきたとして処分されます。走行距離などを目安として、ある程度の寿命は決められていますが、これは年々延び続けており、現行モデルはかなり長期間使用が可能です。 性能に優れた車は多く、しっかりメンテナンスすればどの車も長持ちしますので、中古車でも上手に選べば質の良い車をゲットできるでしょう。

平均使用年数も伸び続けている

車の寿命が延びていることを表すデータとして、平均使用年数が挙げられ、これも伸び続けています。1996年では、平均使用年数は9.27年でしたが、2016年では12.76年と約3年近く伸びています。かつては車の寿命は経過年数10年、走行距離10万kmと考えられていましたが、現在ではそれをはるかに上回って使用することも可能です。 メンテナンスさえしっかりおこなえば、かつての寿命といわれた10万kmを大幅に超え、20万km以上走れることもあります。寿命はあくまで目安であり、現在では伸び続けているため、走行距離が長くてもそれほど問題にならないことも多いです。

日本で使用されなくなったあとも海外で走っている

国内での平均使用年数は、2016年時点で約12年とされていますが、実際には12年以上走っている車はたくさんあります。これは国内で走っているとは限らず、海外に輸出されてから中古車として販売され、長期間走り続けているものが多いです。 日本で廃車にされた車は、輸出されて海外で販売されることが多く、そこから10年以上走り続けるということも少なくありません。海外では日本ほど走行距離や年式などは気にされませんし、何より日本車の人気は高いです。 廃車後も長期間走れるということは、それだけ長期間使えるという証拠でもありますので、中古車でも使おうと思えば長く使うことは可能といえるでしょう。

10万kmを超える中古車のチェックポイント

近年の車は品質が高く、走行距離10万km以上でも、問題なく走れることは多いです。しかし、それも前オーナーのメンテナンスによる部分が多く、大切に使われていた車なら長持ちしますが、ほとんどメンテナンスをしていないと、すぐに故障することもあります。 中古車を購入する際には、状態を見極めることが大切ですので、購入時のチェックポイントを把握しておきましょう。

エンジンオイルとオイルエレメントの交換歴

エンジンオイルとオイルエレメントの交換歴は重要なポイントであり、適切な頻度で交換されてきたかを確認しておきましょう。これらの交換歴は、エンジンの劣化にも大きく影響します。ほとんど交換歴がない場合は、エンジン性能が劣化している可能性が高いため、避けたほうが無難です。

タイミングベルトの交換履歴があるか

タイミングベルトの交換履歴も重要なポイントであり、車種によって異なりますが、8~10万kmが寿命とされています。タイミングベルトが劣化していると、エンジンの故障にも繋がりますし、交換するとなればかなりの費用がかかります。 すでに交換されていれば、余計な費用をかけずに済みますが、交換されていなければ購入後速やかに交換しなければならず、損をする可能性が高いです。

定期点検記録簿の記録が残っているか

車は法定点検が12カ月ごとに義務付けられており、点検の記録は定期点検記録簿に付けます。定期点検記録簿に記録が残っていなければ、適切なメンテナンスがされていない可能性が高いので注意が必要です。そもそも記録簿自体が紛失している場合も、正しく点検されていない可能性が高いと考えて間違いないでしょう。

エアコンフィルターを定期的に交換しているか

エアコンフィルターは1~2万km程度で交換が必要です。これを定期的に交換していれば、そのほかの部分もきちんとメンテナンスをしている可能性が高いため、より安心度は高いです。中古車の場合は、実際にエアコンをつけてみれば交換しているかどうかが分かりますので、試乗の際にエアコンをつけ、異臭がすれば交換していないと判断しましょう。

10万kmの中古車で失敗しないために

走行距離が10万kmを超えている車であれば、中古車でも特に安く購入できることが多いです。しかし購入価格が安いからといって、それだけで買ってしまうとあとで後悔することも多いです。あとから後悔するなど、失敗のないように購入時のポイントを知っておきましょう。

メンテナンス費用がかかることを想定する

いかに車の寿命が延びたとは言え、10万km以上走っている中古車はさまざまな場所が劣化していることが多いです。そのためメンテナンス費用がかかることを想定しておき、維持費なども頭に入れた上で買うかどうか決めなければなりません。 本体価格の安さにつられて購入すると、あとから維持費がかかり、結果的に損をする可能性もあるので注意が必要です。維持費もある程度計算に入れ、できるだけ状態のよい車を選ぶことが大切です。

購入の際は保証期間を確認する

中古車であっても保証は付けられますので、可能な限り保証付きのものを選びましょう。また保証の期間も重要で、最低でも6カ月以上あれば安心です。保証が付けられない、あるいは保証期間があまりにも短すぎる場合は、販売店としても自信がなく故障の可能性が高い場合が多いです。 保証についての取り決めは販売店によって異なるので、保証が付けられ、かつ長期間保証してもらえるものを選びましょう。

10万kmの中古車について理解し検討しよう

中古車の中でも、走行距離が10万kmを超えれば、販売価格が安くなっているものが多いです。安いのは魅力ですが、さまざまな注意点もありますので、購入するリスクも把握した上で、本当に納得できる車を選びましょう。

カーネクストでの査定額をWEBで確認

日本全国の中古車情報

中古車の買取相場情報を都道府県ごとにご紹介しています。都道府県別の車買取の特徴や、車買取に関して知っておきたい豆知識などについても掲載していますので、下記のリンクからご覧ください。

-購入
-

© 2023 中古車買取カーネクスト