車検は数年おきに更新が必要で、これは普通自動車だけでなく軽自動車であっても同じです。車検を更新する際には、継続検査を受けますが、この際にかかる費用を負担に感じる人は多いでしょう。 軽自動車検査の方法は実は複数あり、やり方によって全体の費用は違ってきます。軽自動車検査を上手に行い、軽自動車の維持費を賢く抑えましょう。
Contents
軽自動車検査の3つの方法
軽自動車検査を行う方法は、大きく3つに分けられます。車検はそもそも保安基準に適合するかをチェックする制度のため、方法を問われることはありません。どの方法でも正しく検査を行い、保安基準に適合しているなら車検は更新されます。 問題は方法ごとに特徴が違い、進め方や細部のポイントまで異なるということです。方法ごとの違いを正しく理解することが、よりスムーズに軽自動車検査を終える秘訣と言えるでしょう。
民間車検場に依頼する
民間車検場は、その他の方法よりもっともスムーズに車検が更新できることが特徴です。これは業者の工場内で、車の点検・整備から車検更新のための継続検査まで行うことができるからです。 費用もそれほど高額なわけではなく、手間をかけずに更新を完了しやすい、バランスの取れた方法と言えるでしょう。
ディーラーに依頼する
新車を購入する場所というイメージが強いディーラーですが、実は軽自動車検査を任せることができます。ディーラーは手厚いサービスが特徴で、整備の上でも一級品です。そのため、安心して車検を任せることができ、最低レベルである保安基準を大きく上回って、メンテナンスをしてもらえるでしょう。 また、車検前後のサービスが充実していることも多く、とにかく丁寧に車検を更新したい人におすすめです。丁寧に行なう分、手間がかかったり、他の方法より費用が高く付きやすいことは理解しておきましょう。
手続きをすべて自分で行うユーザー車検
車検は業者に依頼するだけではなく、自分で手続きをし、検査を行う方法もあります。これはユーザー車検と呼ばれる方法で、軽自動車の場合は、軽自動車検査協会にて検査を行います。ユーザー車検は手間がかかる一方で、費用を格段に下げやすいことが特徴です。 業者を通さない分、中間手数料が全く不要になることからコストが下がると考えましょう。車検更新までにかかる手間はすべての方法の中でもっとも多く、ある程度の知識を必要としますが、コスト面での魅力は大きいため、自分でなんでもできる人におすすめの方法です。
軽自動車検査にかかる費用の内訳と目安
軽自動車検査で問題になりやすいのが費用であり、どの方法でも少なからずコストはかかってしまいます。そのため、最低限必要なコストはきちんと把握する必要があり、さらに変動する費用についても理解を深めることが大切です。 軽自動車検査時に発生する費用は大きく2つに分けられ、それぞれ固定のものと変動するものに分けられます。費用の内訳について目安を正しく知り、費用相場を知ることが、スムーズな車検更新に繋がるでしょう。
法定費用の目安
法定費用は以下の3つで構成されており、目安は次の通りです。
- 自賠責保険料 26370円(24カ月)
- 自動車重量税 0~8880円
- 印紙代 1100~1400円
継続検査で2年更新の場合は、自賠責保険は24カ月分で構いませんが、一度期限が切れている場合は注意が必要です。期限切れだと25カ月分加入することになり、1カ月分費用が高くなります。自動車重量税は車両重量に対して課税される税金で、軽自動車はもともとが軽いため、それほど高い費用にはなりません。 エコカー対象の有無によって免税、減税、あるいは通常課税と分けられており、車によって費用は異なります。印紙代は、いわば検査手数料です。 民間車検場で検査まで行える場合は1100円、その他の場合は1400円かかります。法定費用は以上の3つですが、これらはどの方法でも共通した出費で、車検時の固定費と言えるでしょう。
点検整備費用は依頼先によって異なる
点検整備費用は、保安基準を満たすためのメンテナンスにかかる費用です。これは変動する費用であり、車の状態、点検整備の箇所、依頼先によって変わると考えましょう。特に依頼先による違いには注意が必要で、ディーラーが高く、次に民間車検場、最後にユーザー車検がもっとも安くなります。 これは使用する部品や整備の質、業者の手数料が関係しています。仮に同じ箇所を、同じ内容で整備してもらう場合でも、依頼先次第では費用が変わる場合があることは理解しておきましょう。
軽自動車検査の費用を安く抑えるには
軽自動車検査にかかる費用は、固定費の法定費用が約3万円で、これに点検整備費がいくらかかるかで変動します。点検整備費が安いとほとんどかからない場合もありますが、高いとこれだけで数万円から10万円程度になることもあります。費用を節約するにはなにが必要か、節約のポイントを知ることが大切です。
日々のメンテナンスを欠かさない
点検整備費を安く抑えるには、日頃からきちんとメンテナンスをすることが大切です。普段からきちんとメンテナンスをしていると、車検時にまとめて不具合を直したり、消耗品を交換したりする必要がありません。そのため、費用を分散することができ、車検時のコストは抑えられるでしょう。 加えて、こまめに手を加えることで、消耗や劣化も食い止めることができ、車の質を高められるため、結果的に長い目で見ると整備は安く抑えられることも多いです。
余計な整備をしない
必要最小限の整備に抑え、メンテンスをしてもらうのも、車検時の費用を抑えるポイントです。車検を更新するには保安基準に適合させる必要がありますが、実際に業者で行う点検整備は、この基準を大幅に上回っていることもあります。 車検を更新するという目的だけで考えるなら、余分なメンテナンスを行っている場合があり、これらを行わないだけでも、費用は大幅に削減できます。ただし、必要最小限のメンテナンスにすると、車の品質が下がりやすいことは理解しておきましょう。 保安基準に適合しているのは、あくまで最低レベルの基準をクリアしているだけで、決して高品質で確実な安全性を持っているとは言えません。コスト面だけではなく、安全性も考慮して、どの程度のメンテナンスに留めるか、バランスを取ることが大切です。
軽自動車検査をスムーズにしよう
軽自動車検査、つまり軽自動車の車検は、どの方法で行うかが重要です。方法次第で車検更新のスムーズさは異なり、費用も違ってきます。車検時になにを重要視したいのかを考え、費用と手間のバランスを工夫して、上手に車検を更新しましょう。
>カーネクストでの査定額をWEBで確認日本全国の中古車情報
中古車の買取相場情報を都道府県ごとにご紹介しています。都道府県別の車買取の特徴や、車買取に関して知っておきたい豆知識などについても掲載していますので、下記のリンクからご覧ください。