チャイルドシート装着の義務化は平成12年4月の道交法改正からとなっており、令和7年現在施行開始から25年が経過しました。そのなかでチャイルドシート自体の種類や販売店舗も増加していますが、親族の里帰り等で突然必要になって困ったという方もいらっしゃるかもしれません。
こちらの記事では、チャイルドシートの種類や取付方法のほか、ご自身の帰省先ではチャイルドシートレンタルができるのかなど、詳しく解説します。
目次
チャイルドシートとは

チャイルドシートは6歳未満の幼児を車に載せる時、使用が義務づけられている車内取り付け装置です。座席に取り付ける後付け装置で、シートベルトが体の大きさに合わないお子様にとって乗車中の安全を守る大切な装置となっています。
お子様が生まれてからチャイルドシートが不要になるまで、成長に合わせて年齢や体格に沿った最も安全が確保できるシートを選びましょう。
チャイルドシートは成長に合わせて変わっていく
チャイルドシートは大きく分けて3種類あります。0歳児からの乳児用ベビーシート、座れるようになった頃から4歳ごろまでの幼児用チャイルドシート、通常の座席の高さではシートベルトの位置が合わない6歳ごろまでの学童用ジュニアシートとなります。万が一の事故の際、シートベルトが正しく使用されていないと被害が大きくなることがあり、まだシートベルトが体に合わないお子様にとってチャイルドシートは必須です。
チャイルドシートの選び方の目安は下記になります。(年齢や成長はお子様によって違いますので、あくまで目安となります。)
種類 | ベビーシート | チャイルドシート | ジュニアシート |
---|---|---|---|
対象 | 乳児 | 幼児 | 学童 |
年齢の目安 | 0歳~1歳ごろ | 1歳ごろ~4歳ごろ | 4歳ごろ~ |
身長の目安 | ~83cm | 76cm~100cm | ~150cmごろまで |
体重の目安 | ~10kg | 9~18kg | - |
ジュニアシートについては、シートベルトの位置が合わないお子様のために席を少し高くするものや、チャイルドシートの組み立て次第でジュニアシートになるものなど種類も豊富になっています。変形タイプのチャイルドシートは価格帯が高額なものも多くなっていますが、その分長く使用ができるといったメリットもあります。必要やコストは販売店舗等で調べてみることをおすすめします。
チャイルドシート未装着はどのような違反になるのか
チャイルドシートは、平成12年4月にあった道交法改正から6歳未満の幼児を車に載せる時の使用が義務付けられています。もしも使用を怠ってしまった場合は、【幼児用補助装置使用義務違反】をしたとして、道路交通法で定められた罰則により当該車の運転者に対し、違反点数が1点加算されます。罰金(反則金)はありませんが、違反点数が基準点数を超えると行政処分となり、前歴なく違反点数が6点を超えると30日間の免許停止処分が科せられます。
※バスやタクシーに乗車した際のチャイルドシートの着用は義務付けられていませんが、観光タクシーなどは予約時に伝えるとチャイルドシートを装着してくれる場合もあります。
チャイルドシートはレンタルできる?

チャイルドシートは、自家用車に6歳未満の幼児を乗せて運転する時に使用する義務があります。年末年始やお盆休みなどの長期休暇を利用して帰省したり、出産前に里帰りをする際、電車や飛行機を利用して移動をすると、移動先の車にはチャイルドシートがついていない場合がほとんどでしょう。帰省先で、家族や親戚の車に子供を乗せて移動する時にもチャイルドシートの使用義務はあります。チャイルドシートが一定期間だけ必要だからと言って、そのために事前に荷物として送ったり、持ち運ぶとなると手間もお金もかかってしまいます。
このような帰省先で子ども乗せて運転する予定の車や、旅先でのレンタカーに活用できるサービスが、チャイルドシートレンタル事業です。
全国のチャイルドシートレンタルができる場所
チャイルドシートのレンタルは、警察署(交通安全協会)、地域の役所・役場(こどもセンター)でのレンタル事業のほかに、ベビー用品を取り扱っているお店やレンタカー会社でも有償サービスが行われています。警察署や役所・役場では無料貸出しの場合が多くなっていますが、返却時に自己負担によるシートカバーのクリーニングが必要としているところもあります。
エリア別チャイルドシートレンタル一覧
全国の地域別でチャイルドシートをレンタルすることができる役所・役場、交通安全協会、社会福祉協議会等をご紹介します。
北海道
- 稚内市役所(稚内市民限定)
貸出期間は概ね2週間 - 網走市役所(網走市民・大空町民限定)
貸出期間は1カ月単位、有償 - 北見交通安全研修センター(北見市民限定・ベビーシートのみ)
貸出期間は原則10日間 - 名寄市役所市民部(名寄市内に住所がある方限定)
貸出期間は貸出日から1カ月以内 - 砂川市役所市民部(砂川市民の方限定)
貸出期間は6カ月、無償 - 函館中央交通安全協会(交通安全協会加入者限定)
貸出期限は最長6ヶ月 - 函館西交通安全協会(交通安全協会加入者限定)
貸出期限は最長1ヶ月 - 美深町役場住民生活課(美深町在中の方限定)
1日につき100円の利用料 - 本別町役場(本別町の住民で子育て中の方)
必要な期間貸出、無料 - 俱知安町役場住民環境課生活安全係(倶知安町民限定)
貸出期間6カ月以内、無料 - 共和町役場(共和町に住所があり幼児を養育する保護者限定)
貸付期間6か月以内、無償 - 音威子府村役場(音威子府村に住所を有する方限定)
対象者は満6歳未満であること
貸与期間は、ベビーシート6カ月間、チャイルドシート7日間、ジュニアシート7日間 - 秩父別町役場(秩父別町に住所がある方)
貸出期間1年間、無料
青森
- つがる地区交通安全協会(つがる地区安全協会加入者限定)
- 五所川原市役所(五所川原市の住民登録者限定)
貸出期間は30日以内 - JA十和田おいらせ(JA十和田おいらせ管内居住者・勤務者限定)
貸出期間は6か月以内、無償
秋田
- 湯沢市役所(子ども未来課・湯沢市民限定)
貸出期間は最長6ヶ月、無料 - 上小阿仁村役場(上小阿仁村住民の方限定)
かみこあに保育園へ連絡、無償
岩手
- 岩手県交通安全協会(県内会員は無償・非会員は有償)
貸出期間は会員は最長3か月迄、非会員は最長1か月迄 - 雫石町社会福祉協議会(雫石町に住所がある方限定)
貸出期間は長期最長1年6ヶ月(チャイルドシートのみ)、短期最長1ヶ月(チャイルドシート、ジュニアシート)
利用料は長期返却時3,000円、短期返却時のクリーニング実費のみ - 北上市社会福祉協議会(北上市内在住の方限定)
貸出期間は最長3年間、帰省者・来訪者の場合は6か月以内
宮城
- 大和町役場総務課(大和町民限定)
貸出期間最大1年間 - 大河原町福祉協議会(大河原町内在住者限定)
貸出期間1年未満、有償 - 松島町役場町民福祉課(松島町住民限定)
貸出期間は1年以内、無料 - 利府町役場健康福祉課(利府町住民限定・1歳未満のお子さんの保護者)
貸出期間1歳の誕生日の前日まで、無償 - 大衡村役場(大衡村住民限定・里帰り先の親族が大衡村住民)
貸出期間は1年以内、無料
山形
- 鶴岡市社会福祉協議会(旧鶴岡市在住者限定)
貸出期間は最長6カ月間 - 遊佐町役場健康福祉課(遊佐町在住または一時滞在中の乳幼児の親族に限る)
貸出期間は6か月以内、無料
福島
- 福島県交通安全協会(協会会員限定)
- 喜多方市役所(喜多方市民限定)
貸出期間は1年間まで、無料 - 南会津町役場(南会津町居住者限定)
最大貸与期間(ベビーシート1年間、チャイルドシート2年間、ジュニアシート3年間まで)
茨城
- 茨城県交通安全協会(協会会員限定)
貸出期間1日から上限6か月以内、貸出料金1ヶ月間約5,500円 - 土浦市役所生活安全課(土浦市在住の方限定・1歳未満の乳児の保護者または貸出日の翌月末までに出産予定の方)
貸出日より最長1年間、クリーニング代3,000円 - 小美玉市役所総務部(小美玉市居住者限定・0歳~1歳頃)
貸出日から1年間、クリーニング代2,000円
栃木
- 栃木県交通安全協会(協会会員限定)
貸出期間は概ね1ヶ月程度、無料 - 佐野市役所市民生活課(佐野市に住民登録している方)
貸出期間は最長1ヶ月以内
群馬
- 高崎市役所地域交通課(高崎市在住で3親等以内に5歳未満の乳幼児がいる方限定)
貸出期間は2か月以内、無料(別途クリーニング代3,850円) - 長野原町役場町民生活課(長野原町に住民登録がある方限定)
貸出期間は6ヶ月以内
埼玉
- 小川地方交通安全協会(協会会員限定)
貸出期間は1週間以内 - 滑川町社会福祉協議会(社協会会員限定)
短期間利用可能、貸出の最大期間は6ヶ月 - 吉川地区交通安全協会(交通安全協会会員限定)
貸出期間は1週間程度、対象は4か月~4歳までの幼児 - 加須交通安全協会(交通安全協会会員限定)
無料
千葉
- 松戸市役所市民安全窓口(松戸市に住所がある方)
レンタル費用半額助成制度、レンタル期間は最大6カ月間 - 流山市役所(流山市に住所があり6歳未満の乳幼児の養育をしている方)
貸出期間は最大180日間、無料※車の後部座席に3点式シートベルトがあること - 大網白里市役所(市内在住の6歳未満の乳幼児の養育者または里帰り等で一時的に同市内で同居される親族)
貸出期間は3ヶ月以内、無料(別途クリーニング代は必要)、7日前までに申請必要 - 大多喜町役場(大多喜町在住の方で乳幼児の保育者・同町内に里帰りされる方)
貸出期間は最長3か月、無料 - 野田市社会福祉協議会(野田市在住で6歳未満の子供を養育している方または里帰り等で一時的に同居する祖父母)
貸出期間は原則として6カ月間、里帰り等の短期貸出は3ヶ月以内
東京
- 府中市子育てステーション(府中市内に住所があり乳幼児の保育者の方)
貸出期間は3か月以内、無料 - 目黒区役所土木管理課(目黒区民の方)
チャイルドシートレンタルのあっせん、利用料割引、利用期間6ヶ月 - 江東区役所(江東区在住の方)
チャイルドシートレンタルのあっせん、料金割引、取付料無料
神奈川
- 小田原市役所地域安全課窓口(小田原市内にお住まいの方)
貸し出し期間は最長1カ月間、無料 - 湯河原町役場(お子様および保護者の住所が湯河原町内にある方)
貸し出し期間はお子様が5歳になるまで、無料
新潟
- 新潟県交通安全協会(新潟県内会員のみ)
貸出期間は原則2週間、最大3週間
地区安協次第で異なる - 出雲崎町役場総務課(出雲崎町内にお住いの方)
乳幼児兼用または学童用、無料
富山
- 富山県交通安全協会(下記エリアの管轄地域内居住者限定)
滑川市(貸出期間は最大1ヶ月)
上市区域(貸出期間は最大1ヶ月)
立山町(貸出期間は最大1ヶ月)
富山中央(貸出期間は最大2週間)
高岡(貸出期間は最大1ヶ月)
※無料、要予約 - 朝日町役場(朝日町の住民限定)
貸出期間は最大3ヶ月、無料
福井
- 福井県交通安全協会(協会会員のみ)
貸出期間は1ヶ月、無料 - 若狭町役場子育て支援課(若狭町お住まいの方)
貸出期間は原則1ヶ月、無料
山梨
- 山梨県交通安全協会(交通安全協会会員限定)
貸出期間は2週間、無料 - 中央市役所(中央市に住民登録がある方、一歳未満の乳幼児の保護者)
貸出期間は原則満1歳の誕生日の前日まで、無料 - 昭和町役場(昭和町に住所がある、1歳未満の乳児の保護者の方)
貸出期間はお子様の1歳の誕生日前日まで、無料 - 甲州市役所(甲州市に住民登録がある乳幼児の保護者で親権を行う方、または里帰り出産で一時的に保護及び養育する親族の方)
貸出期間は出産予定日2週間前の火または木曜日から満1歳の誕生日の前日まで
里帰り出産によるお申込みは、出産予定日2週間前の火または木曜日から生後3ヶ月経過する日まで - 笛吹市役所(笛吹市内に住民登録がある乳児の保護者の方、もしくは出産予定日一か月前の保護者の方)
貸出期間は出産予定日1ヶ月前から1歳のお誕生日前日まで - 甲斐市役所(甲斐市に住民登録がある乳児の保護者の方)
貸与期間は出生日から18月に達する日まで - 市川三郷町役場(市川三郷町に住民登録がある方で、1歳未満児の保護者または里帰りで一時的に1歳未満児と同居する祖父母等)
満1歳の誕生日まで、貸出しは無料ですが返却時のクリーニング代は自己負担 - 韮崎市役所(韮崎市に住民登録があり一時的にチャイルドシートが必要になる方)
貸出期間は1ヶ月で、無料
長野
- 長野県交通安全協会(長野県内在住で協会会員の方)
貸出期間は最長2週間、受付は平日のみ - 下諏訪町役場(下諏訪町に在住の方)
貸出期間はおおむね1週間、無料 - 須坂市役所子育て支援センター(須坂市民の方)
子育て支援センターで利用者登録をして、貸出し管理にチェック
岐阜
- 恵那市役所(恵那市に住民登録があり6歳未満の乳幼児を車に同乗して運転する必要がある方)
貸出期間は2週間以内、無料
静岡
- 伊豆市社協子育て支援事業(伊豆市内にお住まいの親子、伊豆市内在住で一時的帰省や里帰り等で必要になる方)
貸出日の翌日から2年間(一時的な貸出しの場合は2か月迄)伊豆市社協会員は無料
一時帰省で必要な場合のみは貸出期間は2週間以内
大阪
- 松原市役所(松原市に居住していて、6歳未満の乳幼児を養育している又は松原市に里帰りする乳幼児を載せて運転する必要がある方)
貸出期間は最長2カ月以内、無償
兵庫
- 明石市市役所(明石市民の1歳未満の乳児の保護者の方、ベルト固定式のみ)
貸出期間は満1歳の誕生日まで、事前予約要、明石交通安全協会まで - 多可町子育てふれあいセンター(多可町民で就学前乳幼児の、保護者・養育者または里帰り出産等で一時的な保護・養育をする方)
貸出期間は1ヶ月(最長で3ヶ月) - 三木市役所(三木市民の方)
毎月第4土曜日、先着20名、貸出日前日金曜日までに申込み必要、クリーニング代として1,000円と認印持参 - 高砂市エコクリーンピアはりま(高砂市・加古川市・稲美町・播磨町に住民登録があり、乳幼児の保護者または里帰り先の祖父母)
貸出期間は1年以内、毎週火曜日から土曜日に来場受付 - 加古郡リサイクルプラザ(稲美町・播磨町在住の住民登録がある方)
貸出期間は1年間、無料、予約不可、来場当日在庫がある場合のみ貸出可能
京都
- 亀岡市役所(亀岡市内在住の方でチャイルドシートを利用し車を運転する必要がある方)
貸出期間は2か月以内、無料 - 福知山市役所子ども政策室(福知山市民の方)
貸出期間は3週間以内、無料
滋賀
- 彦根社会福祉協議会(彦根市内在住または出産等で彦根市へ帰省中の方)
貸出期間は2週間以内、無料(事前問合せ要) - 滋賀県交通安全協会(滋賀県内の交通安全協会会員の方)
貸出期間は1ヵ月間、無料
奈良
- 奈良県交通安全協会(奈良県交通安全協会賛助会員特典)
貸出期間は1週間以内、無料 - 平群町子育て支援センター(平群町の方を対象)
育児用品の貸出 - 宇陀市役所健康福祉部(宇陀市内に住所を有する0歳から概ね生後6ヶ月前後までの乳児を保護又は養育する方)
ベビーシートの無料貸出、期間は6カ月間 - 上牧町役場総務課(乳児が1歳になる月の末日まで使用可能)
貸出し長期(最長12ヶ月)の場合は使用する乳児の住民登録が町内である
貸出し短期(最長1ヵ月)の場合は使用する借受人の住民登録が町内である
三重
- 伊勢市NPO法人三重みなみこどもネットワーク(伊勢市内に住所があり居住している方)
貸出し対象は使用する児童の祖父母・叔父叔母などで、児童の父母を除く
貸出期間は2週間以内、1回1,000円、ISOFIX式
和歌山
- 和歌山市福祉協議会(和歌山市内在住の方・帰省する親族のために市在住の方が借りることも可能)
貸出期間は最長3ヶ月、利用料無料(別途クリーニング代2,800円必要)、受付は平日のみ - 和歌山県交通安全協会(交通安全協会各支部会員の方)
問い合わせは和歌山県内の交通安全協会各支部まで
鳥取
- 鳥取県交通安全協会(鳥取県内の交通安全協会会員特典)
貸出期間は2週間~1ヵ月、無料、各地区の交通安全協会へ問合せ - 智頭町役場(智頭町内に住所を有する新生児から6歳児までの保護者の方)
貸出期間は1ヵ月、無料、先着順(予約不可) - 湯梨浜町役場(湯梨浜町にお住まいの方)
貸出期間は対象者により異なる、利用料無料
島根
- 島根県交通安全協会(島根県交通安全協会員限定)
県内各地区の交通安全協会(各)警察署内窓口へ問合せ、別途返却時クリーニング代必要 - 邑南町役場(邑南町に住所を有する乳幼児の保護者または、同町に里帰りする保護者及び里帰り先同一世帯の方)
貸出期間は3ヶ月以内、返却前に自費クリーニング必要 - 津和野町社会福祉協議会(津和野町に居住する方)
貸出期間は1ヵ月、使用料無料(クリーニング代自己負担)
岡山
- 津山市社会福祉協議会(津山市在住の方)
貸出期間は12ヶ月以内、無料 - 岡山県交通安全協会(県内の交通安全協会会員の方)
住所地区の交通安全協会での貸出期間は1~2か月
岡山県運転免許センダーでの貸出期間は最長1ヵ月(当日予約不可、前日までに予約必要) - 奈義町社会福祉協議会(奈義町に住民登録がある成人以上の方)
貸出期間は6カ月間ごとに更新必要、料金は1ヵ月:100円 - 笠岡市社会福祉協議会(原則笠岡市在住の方)
短期間のみ、無料、返却時クリーニング必要 - 備前市役所(備前市に住民登録がある方)
長期間無償貸出しは6歳未満の子供が3人以上いる家庭
10日間までの短期貸出しは6歳未満の子供が1人以上いる家庭
広島
- 広島県交通安全協会(同協会の会員特典)
県内各地区協会へ問合せ、貸付期間14日以内、無料 - 熊野町子育て支援センター(熊野町に住民登録があり居住している方)
1年間で6回、貸付期間は7日間まで、連続貸出は42日間まで、無料 - 坂町役場保健・福祉総合相談室(坂町区域内に住所があり居住している方)
新生児~おおむね10歳位までの子供が1人以上いる方、貸付期間は3ヵ月以内、無料
山口
- 山口県交通安全協会(県内の交通安全協会会員の方)
県内各地区交通安全協会へ事前連絡要、無料 - 防府市社会福祉協議会(防府市内在住の方で、6歳未満幼児の保護又は養育をしていて車の運転が必要な方または里帰り等で一時的にチャイルドシートが必要な方)
貸出期間は1か月以内、利用料無料、予約不可 - 美祢市社会福祉協議会(美祢市内にお住いの子育て世帯)
貸出期間は、乳児用1年、幼児用1年、学童用2年。返却時清掃必要
徳島
- 海陽町役場こどもあゆみ事業(海陽町内に住民登録がある乳児の保護者)
レンタル期間は満2歳の誕生日まで、申込は出産予定日の3ヵ月前から
香川
- 観音寺市社会福祉協議会(観音寺市にお住まいの方)
新生児用チャイルドシートの貸出期間は1年間、消毒料のみ負担必要 - 香川県交通安全協会(県内在住の交通安全協会会員)
6歳未満の乳幼児の保護者の方、事前予約必要、無償 - 丸亀市社会福祉協議会(丸亀市内在住で住民登録がある方、就学前の乳幼児の保護者または養育者)
貸出期間は4歳に達する日の前日まで、利用料無料、予約取り置きは不可 - 坂出市社会福祉協議会(坂出市在住の方で、4歳未満の乳幼児の保護者)
貸出期間は4歳の誕生日の2日前まで、利用料無料 - 善通寺市社会福祉協議会(善通寺市に住民登録があり、10歳までの乳幼児・児童の保護者の方)
貸出期間は3ヵ月まで(延長可能)、使用料無料 - みとよファミリーサポートセンター(三豊市内在住かつ住民登録があり、運転免許がある方)
貸出期間は1ヵ月以内(最長6ヶ月まで延長可能)1か月ごとに500円の利用料 - 三木町社会福祉協議会(三木町内在住の乳幼児のために必要とする方)
貸出期間は3ヵ月、延長期間は1ヵ月
愛媛
- 伊予交通安全協会(伊予市・松前町在住で交通安全協会会員の方)
貸出期間は14日間、無料 - 松山南交通安全協会(住所地が松山南警察署管内の交通安全協会会員のみ)
貸出期間は最大20日間、個人利用のみ、里帰り等の短期間利用向け - 宇和島市役所(宇和島市民の方で住民登録があり、1歳未満の乳幼児または3歳未満の乳幼児の保護者)
貸出期間は出生予定日の1か月から満3歳の誕生日までの6ヶ月は無料、無料期間以降は有料 - 大洲交通安全協会・内子交通安全協会(住所地が大洲警察署管内の方で交通安全協会会員の方)
事前予約必要、貸出期間は最長14日間まで
高知
- 高知県交通安全協会(高知県内在住で交通安全協会会員の方)
短期無料、住所地の交通安全協会まで電話にて問合せ必要 - 南国市役所こども家庭センター(南国市内在住の方)
貸出期間は出産予定日から1歳の誕生日前日まで、利用料無料、返却時シートクリーニング必要 - 土佐市社会福祉協議会(土佐市在住の方)
貸出期間は最長2週間、無料
福岡
- 福岡中央交通安全協会(福岡市中央区在住の協会会員限定)
貸出期間は最長3か月 - 博多交通安全協会(福岡市博多区在住の協会会員限定)
貸出期間は3か月、予約制度無し - 東福岡交通安全協会(福岡市東区在住の協会会員限定)
貸出期間は1年間に90日以内 - 福岡南交通安全協会(福岡市南区交通安全協会会員限定)
貸出期間は最長3か月 - 早良・城南交通安全協会(福岡市早良区と城南区在住の協会会員限定)
貸出期間は3か月 - 西福岡交通安全協会(福岡市西区在住の交通安全協会会員限定)
貸出期間は3か月 - 粕谷地区交通安全協会(粕谷地区交通安全協会会員限定)
貸出期間は6か月、予約制度無し - 筑紫交通安全協会(筑紫交通安全協会会員限定)
貸出期間は3か月、別途クリーニング代800円、予約制度無し - 春日地区交通安全協会(春日地区交通安全協会会員限定)
貸出期間は3か月、別途メンテナンス料800円、予約制度無し - 糸島市交通安全協会(糸島市交通安全協会会員限定)
貸出期間は3か月、連続貸出は6ヶ月間不可 - 宗像交通安全協会(宗像市・福津市在住の協会会員限定)
貸出期間は1ヶ月 - 朝倉地区交通安全協会(朝倉地区交通安全協会会員限定)
貸出期間は1ヶ月、予約制度無し - 博多臨港交通安全協会(博多臨港地区居住者限定)
貸出期間は6ヶ月
佐賀
- 鹿島市役所(鹿島市在住で住民登録があり、6歳未満の幼児が世帯・親族にいる方または帰省等で必要な親族の方)
貸出期間は、購入準備期間に借りる場合6か月以内で1回のみ、帰省利用は2か月以内回数制限なし
延長不可、無料 - みやき町役場(みやき町内に住民登録ががあり、チャイルドシートを保有しない1歳未満の乳幼児、または6歳未満の幼児の養育者)
乳児用シートの貸与期間は6ヶ月以内1回限り、無料
幼児用シートの貸与期間は原則10日間、更新不可、無料 - 小城市社会福祉協議会(小城市在住の方)
貸出期間は1カ月程度、無償、問合せ必要 - 嬉野市役所(嬉野市に住民登録があり在住の方)
貸出期間は2か月以内、利用料無料、返却時はシートカバーのクリーニング必要(自己負担)
長崎
- 長崎県交通安全協会(長崎県内の交通安全協会会員の方)
無料貸出し、返却時クリーニング必要、各市・各地区の交通安全協会に電話問合せ - 平戸市役所(平戸市内に住所がある乳幼児の保護者または里帰り先の祖父母)
貸出期間は最長1年、各期ごとに貸出し申請を受付 - 長与町役場(長与町内居住者で住民登録があり乳児の養育者、または里帰り等による帰省先の親族)
貸出期間は使用する乳児が生後1年を経過するまでの期間、無料、返還時は清掃必須
(里帰り等の親族への貸与の場合は1ヵ月を限度とする) - 松浦市役所(松浦市民の方で4歳未満の乳幼児がいる世帯)
貸出期間は3か月以内、無料、事前に申請書提出が必要 - 小値賀町役場(小値賀町に住所を有する6歳未満の乳幼児の父母、または里帰り等で6歳未満の乳幼児と一時的に同居する祖父母等)
貸出期間は最長1年間、無料 - 波佐見町役場(波佐見町内にお住まいの方)
貸出期間は30日以内、窓口か電話で予約(受付は平日のみ) - 佐世保市役所・佐世保市交通安全協会(協会加入者)
無料貸出し - 西海市社会福祉協議会(西海市内に居住する乳幼児の保護者及び親族の方に限る)
貸出期間は最長3ヵ月、社協会員は無料、会員外は1ヵ月300円
熊本
- 熊本県交通安全協会(熊本県内在住の方で交通安全協会会員の方)
各地区交通安全協会に問合せ・予約必要、貸出期間は2週間、無料 - 宇土市役所(宇土市内に住所があり、6歳未満の幼児を養育または保護している方)
貸出期間は3ヵ月、無料 - 錦町役場(錦町にお住いの方で、短期間緊急的にチャイルドシート等が必要な方)
貸出期間は2週間限度、仮予約可能、無料 - 御船町役場子育てふれあい館(御船町在住の方、里帰りも可)
貸出期間は1ヵ月、無料
大分
- 別府市社会福祉協議会(別府市にお住いの方で、親族の里帰り、シート購入までのつなぎで必要な方)
貸出期間は原則2週間、利用料無料(別途クリーニング代1,000円)、予約可能 - 宇佐市社会福祉協議会(宇佐市に住所がある子育て世帯または、宇佐市へ里帰りされる子育て家庭の祖父母)
貸出期間は最短1日から最長3ヵ月まで、無料 - 豊後高田市おひさまひろば(豊後高田市内在住の方)
レンタル期間は1ヵ月~1年間、レンタル料月額800円、保証金1,000円
宮崎
- 宮崎県交通安全協会(宮崎県内の交通安全協会会員の方)
各地区の交通安全協会に問合せ必要、地区協会は警察署ごとにあり事務所も警察署付近 - 川南町社会福祉協議会(川南町民で4歳未満の乳幼児の保護者、または帰省等で一時的に川南町へ滞在する4歳未満の乳幼児の保護者)
貸出期間は原則6ヶ月、4歳のお誕生日になると貸出しは終了
鹿児島
- 鹿児島県交通安全協会(交通安全協会に協力いただいた方)
貸出期間は1か月以内、事前予約不可、無料 - 霧島市役所(霧島市内に住所があり、シートを必要な乳幼児の近親者の方)
貸出期間は3か月以内、無料(ただしクリーニングが必要、自己負担) - 南さつま市社会福祉協議会(南さつま市に居住する個人)
貸出期間は1か月以内、無料(返却時に別途クリーニング代必要) - 鹿屋市役所(鹿屋市内に住所がある方)
1歳未満のお子様を載せて運転する必要がある方は、貸出期間はお子様が満1歳のお誕生日を迎える月末まで
帰省等で4歳未満のお子様を載せて運転する必要がある方は、貸出期間は原則3週間以内
貸出費用は無料、ただしクリーニング必要(自己負担) - 姶良市役所(姶良市内に住所があり未就学児を車に載せて運転する必要がある方)
貸出期間は3か月以内、無料、返却時のクリーニング代は自己負担
在庫は姶良市のウェブサイトで確認ができる
沖縄
-
※2025年8月現在サイト上で確認できたもののみ掲載しています。
チャイルドシートレンタルを利用する時の注意点
貸出期間や対象者の条件、返却時にクリーニング清掃が必須、など各所にてチャイルドシートのレンタル要件は異なりますので、貸し出しを受ける前に確認を行ってください。
地域自治体による貸出し事業については、住民登録がある方を対象に貸出しをしていることが多くなっていますので、帰省等で利用を考えている場合は、帰省先の親族等から貸付依頼しなくてはいけない場合もあります。貸出申し込み時には、運転免許証の確認だけでなく住民登録確認がある場合は、住民票やマイナンバーなど他の確認書類が必要になることもあります。
交通安全協会では、貸出受付が平日の9時から16時までに限られているところも多くなっています。土日祝日には対応されていない場合もありますので、休日を利用して帰省や里帰りを考えているという方も、平日に事前に借りておかなければならないかもしれませんので、まずは事前に確認しておかれることをおすすめします。また、事業所でのレンタルは繁忙時期になると在庫がゼロになっていることもあります。予約ができないところであれば、在庫がない可能性もありますので第二候補も考えておきましょう。
チャイルドシートの取り付け方法
平成12年にチャイルドシートの義務化が始まり、法改正以降は沢山のチャイルドシートが登場しました。お子様の成長に合わせて、ベビーシートからチャイルドシート、さらにジュニアシートへと付け替えが必要となっているのですが、従来のチャイルドシートの取り付け方法はシートベルト固定方式(ロックオブデバイス)のみだったこともあり、複雑で難しいことから取り付けミスも多く、悩みの種になっていました。
その後、新たにシートの上部と下部にある金具に固定をすることができるISOFIX固定方式が取り入れられたことにより、ご家庭でもチャイルドシートの取り付けが簡単にできるようになりました。ISOFIX固定方式に必要な汎用ISOFIX固定金具(アンカー)については、平成24年7月以降に新車販売された車はすべて全車装備されているため、取り付けミスも格段に減ったということです。
ISOFIX固定方式チャイルドシートの取り付け方
前述の通り平成24年以降に新車販売された車種であれば、車体にISOFIX固定金具が標準装備してあるため、取り付けたいチャイルドシートのコネクタ部を後部座席の固定金具に差し込み、しっかり奥までガチっと押し込むことができたら取付完了になります。
ISOFIX固定方式の金具は、後部席シートの背もたれと座面の間部分または、後部席シートの背もたれの下部分のスリット内にあります。背もたれと座面の間部分に固定金具が取り付けられている車体では、座面を押すと金具が出てくる仕組みになっています。
ISOFIX固定方式のチャイルドシートを選ぶ時の注意点
チャイルドシートはシートの形状によっては取り付けができない場合もあります。特にレンタルをする場合は、レンタル可能なチャイルドシートの種類が限られているため、レンタルしてみてから取り付けできないとわかると、他のチャイルドシートを探すことになり倍の手間暇がかかります。事業所等でレンタルされているチャイルドシートの品番等を控えておいて、レンタルして取り付ける予定の車の車種・年式・型式も併せて確認し、車種適合一覧表等で適合しているかどうかは事前に調べておきましょう。
まとめ
こちらでは、チャイルドシートの種類や取付方法のほか、全国でどこでレンタルができるのか等をご紹介しました。車移動が必要な地域で里帰りで帰省されるご家族がいらっしゃる時は、地元の役所・役場、交通安全協会などでチャイルドシートレンタルが利用できる地域も多くなっていますので、一度問合せをされてみてはいかがでしょうか。