運転免許の取得から5年以上が経過し、なおかつ過去5年間に無事故・無違反を継続している人は、運転免許の区分が優良運転者となります。優良運転者の免許証の有効年月日記載欄はゴールド色になっていることから、ゴールド免許と呼ばれています。
こちらでは、ゴールド免許を保有しているとどんなメリットやお得になることがあるのか、また、マイナ免許証が交付開始したことでゴールド免許にはどのような変更があるのか、詳しく解説します。
目次
ゴールド免許とは

ゴールド免許は、優良運転者の区分の人に交付される運転免許証のことです。
前述の通り、免許更新の際にゴールド免許を受け取るには、運転免許を取得してから5年以上継続している必要があります。また、誕生日の41日前から遡って過去5年の間、無事故・無違反でなければいけません。運転した本人でなくても、運転者に対して重大な交通違反をするように唆したり、交通違反行為にあたることと知りながらも停めなかった場合は、重大違反教唆幇助(じゅうだいいはんきょうさほうじょ)となります。そのため、優良運転者とは認められず、ゴールド免許は発行されません。同じ過去5年の間に、道路外(駐車場や私道など)致死傷がないことも要件となっています。
※無事故については、人身事故がないことを要件とするものです。単独事故や人的被害のない車両事故は含まれません。
運転免許を取得してから最短でゴールド免許を目指すには、取得から3年後の初回運転免許更新を行い、次回更新時までの期間、上記の条件をクリアするような安全運転を継続していれば、ゴールド免許が取得できます。
ゴールド免許にはどんなメリットがある?
無事故・無違反で継続して運転免許を持ち続け、ゴールド免許(優良運転者の区分)になることで何かメリットはあるのでしょうか。
運転免許の更新時の手間や費用が抑えられる
運転免許更新時は、講習区分ごとに更新手数料や講習手数料、講習にかかる時間が異なります。さらに2025年3月24日以降はマイナ免許証交付開始によって免許証の保有方法が3通り選べるようになったことで、免許証のみ、免許証とマイナ免許証の両方保有、マイナ免許証のみの方法ごとに手数料も変わりました。それぞれの講習手数料を比べてみても、優良運転者の手数料はお得になっています。
講習区分 | 免許証保有方法 | 更新手数料 | 講習手数料 | 講習時間 |
---|---|---|---|---|
優良運転者 | 免許証のみ 両方保有 マイナ免許証のみ | 2,850円 2,950円 2,100円 | 500円 (200円) | 30分 |
一般運転者 | 免許証のみ 両方保有 マイナ免許証のみ | 2,850円 2,950円 2,100円 | 800円 (200円) | 60分 |
違反運転者 または 初回運転者 | 免許証のみ 両方保有 マイナ免許証のみ | 2,850円 2,950円 2,100円 | 1,400円 | 2時間 |
高齢運転者 | 免許証のみ 両方保有 マイナ免許証のみ | 2,850円 2,950円 2,100円 | 不要 | 不要 |
講習手数料()内はオンライン講習受講時の手数料になります。
任意の自動車保険に加入するとゴールド免許割引を受けられる
自動車の保険には、車一台ごとに加入が義務付けられている自賠責保険と、加入が任意となっている自動車保険があります。自賠責保険だけでは、補償内容に不安があるという方は多くなっています。車に乗る機会が多い方なら、まず任意保険への加入はマストと言えるでしょう。
自賠責保険の補償対象は事故被害者のみとなっており、ご自身の車に対する保険や運転者本人が怪我をした時の補償等は自動車保険に加入しなければなりません。任意保険に加入する時の被保険者となる人がゴールド免許を保有していれば、保険料に対してゴールド免許割引(割引の名称や割引の具体的な金額)があります。割引の内容は保険会社によって違いがありますが、一般運転者に比べるとお得になっています。
例えばソニー損保では、保険始期日時点での記名被保険者の運転免許証がゴールド免許であれば保険料は12%割引となりますが、ブルーの免許証の場合は免許種別に対して割引はありません。
優良運転者が所持できるSDカードとは

SDカードとは、自動車安全運転センターの発行しているカードのことです。SDカードを受け取るにはいくつかの条件をクリアしている必要があります。
安全運転者(Safe Driver)の証明
SDカードは、1年以上事故や違反の記録がない方で、無事故・無違反証明書または運転記録証明書の申し込みをした方に証明書に添えて渡されるカードのことです。SDカードにはいくつか種類があり、無事故・無違反が1年以上2年未満の人は1年目のSDグリーンカード、2年以上4年未満の人は2年から3年の間がSDブロンズカードに、4年以上10年未満の人は4年から9年の間はSDシルバーカードになり、10年以上20年未満の人は10年から19年の間はSDゴールドカードになります。さらに20年以上の無事故無違反のドライバーには、SDスーパーゴールドカードが添えられます。
※1年以上の無事故・無違反からSDカードの交付がありますので、ゴールド免許とは異なり免許を取得して3年後の運転免許更新時から受け取ることが可能となっています。
SDカード提示で割引等の優遇がある
全国各地のお店等でSDカードと提携が行われていて、提示をするだけで割引を受けることが可能になっています。例えば、SDカード優遇の飲食店でカードを料金支払い時に提示すると記念のオリジナルグッズをもらえたり、パーキングエリア内の飲食店でコーヒーが1杯サービスになるなどの優遇があります。
他にも、ホテルの宿泊料金の割引やチェックアウト時間を一時間延長できるなど様々なサービスが用意されていますので、気になる方はSDカードの公式サイト、またはSDカードのアプリから確認されてみてはいかがでしょうか。
カーネクストならSDカードご提示で買取保証を実施!
カーネクストではSDカードをご提示いただくと買取保証を実施しています。買取査定の最初のお電話での問い合わせの時にSDカードの利用をお伝えいただき、ご成約後SDカード表面の写しを必要書類と一緒にお渡しいただくことで、SDカードの優遇を受けていただくことができます。カーネクストのSDカードの優遇内容は、普通車の廃車引取最低保証買取1万円、軽四輪車の廃車引取り最低保証買取5千円となっています。
※他キャンペーンとの併用不可、また夜間緊急引き取り等の場合は適応外になる場合があります。
マイナ免許証交付スタートでゴールド免許はどう変わる?

令和7年3月24日から、マイナ免許証に関する手続きの受付が開始されました。すでに運転免許をもっていて、次回更新の際にマイナンバーカードと運転免許証を一体化したマイナ免許証に切り替える場合は、マイナ免許証と通常の運転免許証を一枚ずつ持つ方法と、マイナ免許証のみを保有する方法があります。
マイナ免許証は見た目では免許証情報がわからない
もしも既存の運転免許証からマイナ免許証のみの保有方法へと切り替えた場合は、マイナ免許証は外見上マイナンバーカードと同じになるためカード面上で見ることができる免許証情報はほとんどありません。運転免許の保有期限や、免許保持者が持つ免許の条件、免許証の色区分などはマイナ免許証のICデータに保管されているデータを、免許証読取アプリで読み取って確認ができます。
マイナ免許証読み取りアプリの使用手順
マイナ免許証の読取アプリをスマートフォンにダウンロードし、マイナ免許証の免許証情報をを見る流れをご紹介します。
- マイナ免許証の読み取りアプリを立ち上げる
- マイナ免許証アプリの読取開始をタップ
- マイナンバーカードの暗証番号4ケタを入力
まず、マイナンバーカードの情報をアプリ内で入力します。生年月日、有効期限、セキュリティコードを入力したら最後に読取開始を押します。
マイナ免許証の読み取りができたら、結果が画面に表示されます。画面に表示される内容は、免許の画像(従来の免許証のデザインのもの)、免許基本情報(または運転経歴情報一覧)、免許情報記録番号です。
この読み取り結果で、免許の画像内の有効期限記載欄の色、または免許基本情報の色区分欄を見ると、ご自身の免許の色が新規のグリーン・一般のブルー・優良運転者のゴールドかわかるようになっています。
まとめ
こちらでは、ゴールド免許について、ゴールド免許をもっているとどのようなメリットがあるのか解説しました。ゴールド免許をもっていると、運転免許の更新時に受ける講習時間が短縮されることは、受講者にとっても負担が軽減されるため大きなメリットとなります。また、無事故・無違反の運転者に交付されるSDカードの優遇サービスも、利用しみてるとお得なものがたくさんありますので、気になる方は一度チェックされてみることをおすすめします。
3月下旬にマイナ免許証の交付が開始されました。免許更新のタイミングでマイナ免許証のみの保有方法へと切り替えをされる場合は、マイナ免許証だけではご自身の免許区分がゴールド免許(優良運転者)かどうかを見ての判断が難しくなっています。ただし、読み取りアプリを利用するとすぐに確認が可能です。読み取りアプリについては専用サイトをご参照ください。