車検

トレーラーを車検に出す方法とは。費用を抑えるコツと全体の流れ

トレーラーに限らず、車を車検に出すとお金がかかります。車検は、車を走らせるためには必須のものですし、期限が切れないようにしっかり更新しなければなりませんが、どうにか費用を安く抑えたいと考える人は多いしょう。 トレーラーの場合は、普通車と違って車検の費用も高くなりやすいですし、安く抑えてお得に車検を受ける方法を知っておきましょう。

トレーラーの車検を受ける方法

トレーラーの車検を受ける方法は大きく2つに分けられ、それぞれの方法ごとに違いや特徴があります。また車検の方法が違えば、かかる費用も異なりますので、その点も注目が必要です。車検の種類による違いを把握して、車検を受ける方法を確認していきましょう。

業者に依頼する

車検に出す時間の余裕がなかったり、そもそもやり方がわからない場合は、トレーラーの継続車検を代行している業者に依頼するのがおすすめです。業者によって費用は異なりますが、依頼した場合の費用は4~10万円程度と考えましょう。 車検では代行手数料だけではなく、点検や整備に費用がかかりますし、どれだけメンテナンスが必要かによって、費用は異なります。

ユーザー車検を受ける

ユーザー車検を受ける場合は、自分でトレーラーをけん引していき、陸運局で車検を受けます。トレーラーのけん引や検査の立ち合い、各種書類手続きなどやらなければならないことは多いですが、その分費用は安く済みます。 業者に依頼すれば手間が省けて楽な反面、費用がかかります。業者に依頼せず、自分でやればやるだけ安く済みますので、ユーザー車検は費用を節約したい人におすすめの方法です。

トレーラーのユーザー車検を受ける場合の手順

トレーラーの車検にかかる費用を安くしたいのであればユーザー車検がおすすめですが、ユーザー車検の場合、すべての手続きは自分でおこなわなければなりません。手順を把握して、お得なユーザー車検をスムーズに進めていきましょう。

自動車検査の予約システムで予約する

ユーザー車検を受けるためには、まずはいつ車検を受けるのかを予約しなければなりません。ユーザー車検には予約システムがありますので、それを利用して予約しましょう。 すでに使ったことがある場合はログインし、予約を入れますが、初めての場合はアカウントの登録が必要です。予約を入れれば、予約票を印刷し、当日はそれを持って陸運局へ向かいましょう。

トレーラーの点検と整備を行う

ユーザー車検に出す前には、トレーラーの点検をし、修理箇所がないかなど確認が必要です。点検整備記録簿をみながら自身で点検をおこないますが、これはインターネットで公開されていますので、それを印刷して使いましょう。不備がなければ車検に出し、修理箇所がある場合は修理をしてから車検に出します。

車検を受ける

予約と点検を済ませれば、トレーラーを自分で陸運局に持ち込み、必要書類を提出して立ち会い検査を受けます。検査に合格できれば、新しい車検証とシールがもらえますので、これで車検は終了です。

けん引免許が不要なトレーラー

トレーラー=けん引免許が必須と考える人が多いですが、実はそうではありません。ひとくちにトレーラーといっても種類はさまざまですし、車によっては普通免許のみで運転できるものもあります。けん引免許なしで運転できるトレーラーは3つありますので、それぞれの特徴を知りましょう。

※処分を考えあっれている場合は、カーネクストに申し込みで無料での引き取りとなります。

ロフトトレーラー

ロフトトレーラーは、車に取り付けて使用する、いわば簡易式のトレーラーです。ジェットスキーやボートなどの運搬に使用されることが多く、大きな荷物の持ち運びができます。手軽に使用できますし、不要な際には簡単に取り外しもできますので、利便性は高いです。

キャンピングトレーラー

キャンピングトレーラーは、箱型の居住空間を連結させた車です。キャンピングカーの運転部分と居住スペースが切り離されたものを考えると、イメージしやすいでしょう。海外ではキャンピングカー同様に使用されているものであり、国内での人気も高まりつつあります。

タイニーハウス

タイニーハウスはキャンピングトレーラーよりも居住空間が大きく、家がそのまま連結していると考えるとよいでしょう。家にタイヤがついており、車がそれを引っ張っていると考えればイメージしやすいです。タイニーハウスも、キャンピングトレーラー同様に海外で人気を集めており、国内でも少しずつ注目され始めています。

トレーラーのナンバープレート区分

トレーラーはいくつかの種類に分けられ、ナンバープレートの区分にも違いがあります。トレーラーというひとつの車種ですべてが統一されているわけではなく、さまざまな種類に分けられますので、ナンバーごとの違いを把握しておきましょう。

軽自動車

トレーラー=巨大な車とイメージする人は多いですが、実は軽自動車に該当する軽トレーラーというものもあります。軽トレーラーは区分としては軽自動車ですので、ナンバープレートも通常のものと同じで黄色です。

普通車

軽トレーラーよりもサイズの大きいものは、普通車に該当します。普通のトレーラの場合も、乗用車と同じでナンバープレートは白色です。車体のサイズだけで比べれば、乗用車とは大きな違いがありますが、ナンバーの区分としては同じであることは覚えておきましょう。

事業車

トレーラーは個人として使用するだけではなく、事業車として使用されることもあります。この場合は、トレーラーの大きさによってナンバーの色が異なります。軽トレーラーで事業車になる場合は、黒地に黄色の文字、普通車の場合は緑地に白の文字です。 区分としては軽自動車と普通車の2つですが、さらにそれぞれで自家用車、事業車に分けられることは理解しておきましょう。

区分ごとの車検時の違い

ナンバーの区分が違うと、車検時にもさまざまな違いが表れます。同じトレーラーでも区分ごとに異なる点はたくさんありますので、それぞれの違いを把握しておきましょう。

車検の有効期限の違い

車検は通常初回検査で3年、以降2年ごとの更新となりますが、トレーラの場合は初回検査からの2年で最初の更新をしなければなりません。また軽トレーラーの場合は継続検査は初回以降も2年ごとですが、普通トレーラでは初回以降は1年ごとの更新となるので注意しましょう。

車検費用も異なる

車検費用は基本的には、軽トレーラーの方が安くなります。これは自賠責保険や重量税など、法定費用が安いからであり、トレーラーが大きいほど車検費用は高くなります。また事業車の場合は、自家用車よりも税金は安いです。 整備費用がどれだけ必要かによっても異なりますが、法定費用だけで考えれば、事業車の軽トレーラがもっとも安くなります。

車検を受ける場所にも注意

トレーラ―の場合も、車検を受ける場所は普通車と同じですが、これもナンバーの区分によって違いがあります。軽トレーラーは軽自動車検査協会、普通トレーラーは陸運支局で検査を受けます。事業車の場合も同じで、軽か普通車かによって車検の場所が異なるので注意しましょう。

車検取得には車庫証明が必要

トレーラーの車検取得には車庫証明が必要であり、これがなければ車検は取得できないので注意が必要です。ただし、トレーラーでも軽トレーラーの場合は車庫証明が不要です。軽トレーラーの場合は軽自動車の扱いになりますので、車検時に車庫証明は必要でありません。 また、軽トレーラーでも例外として、人口50万人以上の都市では車庫証明が必要になるので、この点も併せて注意が必要です。

ルールを守って正しく車検を受けよう

トレーラーの車検の場合は、普通車とは異なる点がさまざまあるため、違いをきちんと把握しておくことが大切です。車検はやり方次第で費用を安く済ませられますので、正しい方法を知って、お得かつスムーズに車検を受けましょう。

現車確認なし

簡単20秒で無料査定

愛車高く売るならカーネクスト!

0120-301-456 営業時間8:00~22:00 WEB査定はこちら 24時間受付中!!

-車検
-