中古車売却 中古車買取 コラム

車検

車検項目は車のコンディション維持に不可欠な要素。基礎知識を学ぼう

更新日:

車検ではさまざまな項目があり、細かく基準が設定されています。基準を満たしていないものが一つでもあれば再検査となり、車検は通りません。基準を満たしていない状態は危険ですし、車検で定められた保安基準に合わせて整備をおこなうことが大切です。 車検をスムーズかつ安全に進めるためにも、どのような項目があるのかを知って、基本的な知識を身に付けていきましょう。

高価買取ってほんと⁈
  • 高く買取ってくれる会社を探している
  • 年式が新しいけど事故しちゃって...
  • ローンが残っているんだけど...
高価買取強化中!

実車確認なし‼今すぐ無料査定‼

  • 今すぐ電話で無料査定 0120-991-812 通話無料 (受付時間 8:00~22:00)
  • 自宅で簡単ネット査定 WEB申込はコチラ 24時間受付中!

車検とは

"

正しく車検を受けるためには、そもそも車検とは何かを理解しておく必要があります。車検は車に乗るためには必須のものではありますが、漠然とした理解しかしていない人は多いです。まずは基本的な知識を身に付けて、車検への理解を深めましょう。

車検は使用者が管理し期日内に受ける

車検は車の使用者管理して、期日内に受けなければならないテストのようなものです。車は所有者と使用者がいて、車検の管理が必要なのは使用者です。所有者は車の名義を持っている人、使用者は車を実際に使っている人で、所有者=使用者の場合もありますが、ローンを組んでいる場合などは、所有者と使用車は異なっています。 車検は車の状態や安全性をみるための大事なものですので、検査の周期は決まっています。周期は車の種類ごとに異なりますが、一般的な乗用車の場合は、新車購入時の初回検査からは3年、それ以降は2年ごとに車検を受ける必要があります。 これは、普通自動車と軽自動車で共通しています。また、初回検査後はずっと2年ごとの検査であり、これが変わることもありません。乗車年数が何年経過しても、初回検査以降は2年ごとの検査となります。

車検は法律で義務付けられている

車検は法律で義務付けられているものであり、車の安全性を確かめるための検査です。車検を受けていない=安全性が確保されていないとみなされますので、公道を走ることはできません。道路運送車両法第四十八条では、車検は定期点検整備と位置付けられ、車の使用者の義務とされています。車検を受けていない車は、整備義務に違反しますので処罰の対象となります。 車検切れの車でも、私有地での運転なら問題ありませんが、公道に一歩でも出れば法律違反となるので注意しましょう。

車の重要機能に関すること

車検時にはさまざまな項目がチェックされていますが、特に大切なのは、車の重要機能に関する部分です。車としての基本性能が整備されていなければ、すぐに不合格となってしまいます。基本性能はしっかりと整備しておき、不備がないか念入りに確認しておきましょう。

走る・曲がる・止まる

車の基本性能として走る、曲がる、止まるはもっとも重要なことです。これらに関わる点検整備項目は、車検でも重要度が高いので注意が必要です。エンジンやタイヤ、ブレーキ、ハンドルなどは日常的に点検し、メンテナンスしておかなければなりません。少しでも不備があると検査に通らない可能性がありますので、妥協せずにチェックすることが大切です。

安全装備品

車検は車の安全性をみるためのものですので、安全装備品についてのチェックも厳しくされています。これは主に電装部品であり、ヘッドライト、ウインカー、テールランプなどが該当します。車検点検を業者に依頼した場合でも、点灯や作動状態をきっちり確認し、整備されます。 陸運事務局の検査ラインでもはじめにチェックが入る項目ですので、少しの不備もない状態にしておかなければなりません。

車検の項目一覧

"

車検で検査される項目はたくさんあり、すべてが保安基準を満たしていなければ不適合とされます。一発で車検を通すためには、基準に合わせて整備をしておかなければなりません。詳しい車検の検査項目を知り、それぞれのポイントを把握しておきましょう。

エンジンまわり

エンジンまわりの検査項目は、以下の通りです。

  • エンジン
  • 冷却装置
  • 排気ガス
  • バッテリー
  • パワー・ステアリング
  • 点火装置

エンジンはきちんと作動することはもちろん、異音や焼き付きがないかが見られます。冷却装置は冷却水の量や漏れ、ファンベルトが緩んでいないかなどが見られています。排気ガスはガスの状態がチェックされており、環境への悪影響が少ないことが大切です。バッテリーやパワー・ステアリング、点火装置なども、正しく作動するか、損傷はないかが見られています。

室内

室内での検査項目は、以下の通りです。

  • ハンドル
  • ブレーキ
  • ペダル
  • ブレーキレバー
  • クラッチ

ハンドルは遊びや操作具合などが見られています。ブレーキやペダル、クラッチは踏み込んだ際の遊びや床との隙間などがチェックされています。ブレーキレバーは、引きしろやブレーキが作動しているかが見られており、きちんと止まるなら基本的には問題ありません。

足回り

足回りの検査項目は、以下の通りです。

  • 舵取り
  • ショックアブソーバ
  • サスペンション
  • ホイール
  • ディスクブレーキ
  • ドラムブレーキ

舵取りは連結部にゆるみやがた、損傷がないかが見られています。ショックアブソーバーは、損傷やオイル漏れをおこしていないかがチェックされています。サスペンションも取り付け部の損傷やゆるみ、がたなどがチェックされており、ベローズの損傷は特にみられるので注意しましょう。 ホイールはタイヤの状態がチェックされています。損傷や消耗はないかが見られており、1.6ミリ以上の溝がなければなりません。1本でも溝がすり減っているものであれば、検査に引っかかるので注意しましょう。ディスクブレーキ、ドラムブレーキは、消耗や損傷、隙間がないかなどが見られています。

下回り

下回りの検査項目は、以下の通りです。

  • エンジン・オイル
  • ステアリング・ギヤボックス
  • ステアリングのロッド、アーム類
  • トランスミッション、トランスファ
  • プロペラーシャフト、ドライブシャフト
  • デファレンシャル
  • ブレーキホース・パイプ
  • エキゾーストパイプ

エンジンオイルは、漏れや量、汚れなどがチェックされています。経年劣化しやすい部分ですので、車検時には交換することが多いです。ステアリングのギヤボックス、ロッド、アーム類は、損傷や取り付けのゆるいみがないかが見られています。 トランスミッション、トランスファ、デファレンシャルは、オイルの漏れや量がチェックされています。プロペラ―とドライブのシャフトは、連結部のゆるみや損傷、亀裂などもみられているので注意しましょう。ブレーキホース、パイプは汚れや損傷がないか、エキゾーストパイプは、取り付けのゆるみ、損傷などがチェックされています。

外回り点検

外回り点検の検査項目は、以下の通りです。

  • フレーム・ボディ
  • 灯火類

フレーム、ボディはゆるみや損傷がないかが見られています。多少の傷は問題ありませんが、フレームが歪んでいたり、大きく破損している場合は、不適合になる可能性が高いので注意しましょう。灯火類は、ヘッドライト、スモールライト、前後のウインカー、バックライト、ブレーキランプ、フォグランプなどの球切れがないかが見られています。ひとつでも球切れがあれば、不適合になるので注意しましょう。

車検の項目を理解して安全性への関心を高めよう

車検の項目にはさまざまな種類があり、ひとつでも不備があると検査は通りません。検査が通らなければ当然車検証は更新されませんし、車も走れなくなるので注意が必要です。一発で車検を通すには、検査項目を知って、事前にしっかりと整備をしておくことが大切です。 車検間際に焦らなくて済むように、日頃から愛車のメンテナンスをおこない、車検の満了期間が近づけばスムーズに車検に出せるよう準備しておきましょう。

カーネクストでの査定額をWEBで確認

日本全国の中古車情報

中古車の買取相場情報を都道府県ごとにご紹介しています。都道府県別の車買取の特徴や、車買取に関して知っておきたい豆知識などについても掲載していますので、下記のリンクからご覧ください。

-車検
-

© 2023 中古車買取カーネクスト